NISA vs iDeCo どっちがお得?基礎から徹底解説

NISAとiDeCoの比較図 iDeCo

資産運用を始める際に多くの人が悩むのが「NISAとiDeCo、どっちがお得?」という問題でしょう。どちらも税制優遇が受けられるお得な制度ですが、目的や特徴が異なります。この記事では、それぞれの基礎知識からメリット・デメリット、優先順位の考え方まで徹底解説します。


NISAとは?

NISA(ニーサ)は、投資による利益が非課税になる制度です。2024年から制度が新しくなり、非課税期間が無期限化されました。

  • 株や投資信託の利益や分配金が非課税
  • いつでも売却、引き出しが可能
  • 年間投資枠は最大360万円(積み立て枠+成長投資枠)
  • 最大で1800万円まで(積み立て枠600万円+成長投資枠1200万円)

✔ メリット:年間枠内であればいつでも何度でも売買が行える。資金の引き出しも制限無し。
✘ デメリット:あくまで利益に対して非課税なだけで損失繰越や損益通算が出来ない。


iDeCoとは?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てて運用し、60歳以降に受け取る個人年金制度です。

  • 掛金全額が所得控除の対象(所得税+住民税の節税に効果)
  • 運用益も非課税
  • 受け取り時も税制優遇あり(退職金控除)

✔ メリット:所得控除により節税効果が大きい(特に高所得者ほど有利)
✘ デメリット:原則60歳まで引き出せない


NISAとiDeCoの詳細比較表

NISAiDeCo判定
口座数約1800万口座約400万口座NISAが人気
税制優遇運用益非課税掛金全額所得控除

運用益非課税
iDeCoの圧勝
資金引き出しいつでも可能60歳まで原則不可NISAの圧勝
資金の受け取り一括1,年金として
2,一時金として
3,組み合わせ
どちらともいえない
制度の目的資産形成老後資金
掛け金年間360万円
(積み立て枠120万円)
(成長投資枠240万円)
第1号被保険者*1
年間81.6万円
第2号被保険者*2
年間24~27.6万円
第3号被保険者*3
年間27.6万円
短~中期ならNISA
長期ならiDeCo
限度額1800万円
(積み立て枠600万円)
(成長投資枠1200万円)
限度無しiDeCoの勝利
口座開設手数料
口座管理手数料
無し加入時に2,829円
拠出手数料171円
NISAの勝利

*1 主に自営業のかたが該当します。
*2 主に会社員や公務員のかたが該当します。
  会社員のかたは企業年金の有無で掛け金に差があります。
*3 専業主婦(夫)のかたが該当します。


差分検証 具体例

  1. 税制優遇について

NISAもiDeCoも運用益が非課税である点は共通しているため、iDeCoだけの優遇処置である所得控除がどの程度インパクトがあるかを考えます。所得控除とは所得から差し引かれる金額のことで、所得税と住民税に影響します。住民税はお住いの地区で若干変動しますが、おおむね10%と覚えてください。所得税は累進課税といって、所得に応じて決まり5~45%の範囲で決まります。仮に所得税が10%だった場合(平均給与水準)、住民税と所得税を合わせて≒20%となりますから自営業などの第1号被保険者で満額を拠出していた場合、 81.6万円 x 0.2(20%) = 16万円 ほどの節税効果となります。

2. 手数料について

iDeCoは口座開設時および拠出金拠出時に手数料がかかります。仮に40年間毎月拠出した場合は 2,829円 + (171円 x 12か月 x 40年間) = 84,909円 が生涯にかかる手数料となります。

3. 掛け金について

NISAは限度額1800円ですが、最短 5年で枠を埋めることが可能です。一方iDeCoは第1号被保険者で満額を40年拠出した場合 81.6万円 x 40年 = 3264万円 の拠出が可能です。短期であればNISAのほうが枠を早く埋められますが、長期ではiDeCoに軍配があがることがあります。

4. 資金引き出しと受け取りについて

NISAは資金をいつでも自由に引き出せますが、iDeCoは原則60才まで引き出せません。この縛りがiDeCo最大の弱点と言っていいでしょう。さらにiDeCoは受け取り時にも税制優遇を最大限受けるために受け取りかたを検討する必要があります。具体的には退職金控除の限度枠まで一時金として受け取り、残りは年金として受け取るなど計画的に実行しなければ税制優遇の恩恵を最大限受けられません。iDeCoの受け取りは卒業試験があると覚えておいてください。

5. 損益通算について

NISAもiDeCoも共通ですが、運用益が非課税であるため、損が出た場合の損益通算ができません。特定口座で投資をしているかたで毎年益出し/損出しなどを実施しているかたはご注意ください。


結論:どっちを優先すべき?

退職金制度が有る企業にお勤めのかた:NISA優先がおすすめです。退職金控除枠がiDeCo分まで残らない可能性が高いので引き出し制限のあるiDeCoのデメリットが優るケースが多いでしょう。

退職金制度が無い企業にお勤めのかた、個人事業主のかた:iDeCo優先がおすすめです。拠出年数 x 40万円の退職金控除枠をしっかりゲットするために少額でも掛けることをおすすめします。ただし、所得が低いかたの場合は掛け金控除の節税効果が薄れますのでiDeCoのデメリットが意識されやすいケースもあります。

身も蓋もありませんが、結局NISAとiDeCoどちらがお得かは個人の環境に依る。というのが結論です。口座数から見ると圧倒的にNISAが人気なのは次の理由が関係していると考えます。

iDeCo不人気の理由

  1. 制度が複雑でわかりづらい
  2. 税制改正により、あと付けで改悪される可能性がある(5年ルールが潰された実績あり)
    記事はコチラ>iDeCoはどう変わる?2025年度税制改正のメリット・デメリット徹底解説
  3. 60才まで受け取れない(資金がロックされる)。貸付制度もない

以上の事から、当ブログでは万人におすすめできるのはNISA
しっかり資産計画し、お得を最大限に活用したい(できる)かたはiDeCo NISA併用をおすすめと結論付けます。iDeCoの掛け金は最もお得になる額を個々の環境から計算する必要があります。


まとめ

NISAとiDeCoはどちらも「やらないともったいない」制度です。 ただし、資金の流動性や節税効果の違いを理解した上で、ライフプランに合った優先順位をつけることが重要です。

投資はあくまで自己責任です。最新情報や条件は必ず確認しましょう。


NISAとiDeCoを始めるなら

SBI証券か楽天証券をオススメしています。

>どちらにしようか迷ったら、こちらの記事をご覧ください。
SBI証券 vs 楽天証券 どっちがオススメ?【初心者にもわかりやすく比較解説】

>2025年の税制改正により制度に変更がありました。こちらの記事も合わせてご覧ください。
iDeCoはどう変わる?2025年度税制改正のメリット・デメリット徹底解説


コメント

タイトルとURLをコピーしました